
インフォ・スペシャリスト交流会 第83回研究会 開催案内
2017年09月29日
1級を目指すリフレッシュ研究会のご案内
今年も「検索技術者検定」を思い出す時期に
なりました。えっ!すっかり忘れていましたか? 「既に2級を取得して
いるけど、次はどうも・・・」と思っている方には必見です。1級チャレンジ
について一緒に意見交換しませんか? これまでなぜか高かった受験の
ハードルですが、実は大したことなさそうに思えるセミナーです。
昨年度に続いて、今回も会員・非会員問わず、同じ目的をもつ者同士の
情報交流を中心として、1級を目指すリフレッシュ研究会を開催します。
1級取得者の勉強方法など経験談を聞きながら、全員で情報交換しましょう。
なお終了後の懇親会はありません。研究会の中で、ケーキとお茶で
リラックスしながら進めます。
Ⅰ.第83回研究会(参加費:会員は無料、非会員は1,000円(当日ご持参下さい))
1.日 時: 2017年 10月 27日(金)18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
2.会 場: 産業創造館 5F 研修室D URL:http://www.sansokan.jp/map/
緊急お知らせ
★ ★★2017年9月7日開催予定のインフォ・スペシャリスト交流会 第82回研究会は中止となりました。★★★
インフォ・スペシャリスト交流会 第82回研究会 開催案内
Ⅰ.第82回研究会(参加費:会員は無料、非会員は2,000円(当日ご持参下さい))
1.日 時: 2017年 9月 7日(木)18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
2.会 場: 産業創造館 5F 研修室E URL:http://www.sansokan.jp/map/
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 TEL: 06-6264-9800
<最寄り駅> 地下鉄中央線もしくは堺筋線の堺筋本町駅(上記URL参照)
3.詳 細:
・テーマ : 「技術の本質を追及する-青色発光ダイオードの開発経緯を考察―」
技術の本質を追究することは容易ではない。ノーベル物理学賞受賞の栄誉に輝いた
青色発光ダイオード特許の発明者赤崎勇教授も本質追究を怠ったことを強く悔やんで
おられる。技術開発競争に勝ち抜くために、そして知的財産競争に勝ち抜くためには
技術(発明)の本質を見極めることは極めて重要である。
(1)青色発光ダイオードが日亜化学を大企業に成長させた「日亜化学の知財戦略」
インフォ・スペシャリスト交流会 2017年度総会・第81回研究会
Ⅰ. 2017年度総会および第81回研究会(参加費無料)
1.開催日: 2017年6月2日(金)
2.会 場: 大阪産業創造館 5階 研修室E
URL:http://www.sansokan.jp/map/
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 TEL: 06-6264-9800
<最寄り駅> 地下鉄中央線もしくは堺筋線の堺筋本町駅
3.開催時間及び詳細:
a)総会 18:00-18:25
b)第81回研究会 18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
・テーマ : ビビブリオバトル ~本を通じて人を知る 人を通じて本を知る~」
II. 懇親会 開催時間:20:00-21:00 参加費: 2,000円/人(当日ご持参下さい)
インフォ・スペシャリスト交流会 第80回研究会 開催案内
2016年12月26日
Ⅰ.第80回研究会(参加費無料)
1.開催日: 2017年2月10日(金)18:30~20:00
2.会 場: 産業創造館 5階 研修室E URL:http://www.sansokan.jp/map/
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 TEL: 06-6264-9800
<最寄り駅> 地下鉄中央線もしくは堺筋線の堺筋本町駅
3.詳細:
・テーマ :「急激に変化する「情報化」社会のリスクマネジメント」
・内 容 :
1. 10年前の時代と今の時代は「何が違う」のか?
2. 何でも手に入るインターネット=買い物の話ではない
3. 情報の重要性と危険性
4. 変化した社会の期待値・空気、そして炎上というもの
5. ミニ・ワークショップ=あなたの担当分野のリスクを考える
6. あなたがリスクに備えるには?
7. 企業不祥事は何故、後を絶たないのか?
8. 法を守るだけでは足りない。社会の変化やその視線に対応すること
9. 事業者あるいはプロフェショナルとしての覚悟
10. 明日に向けて
情報と人をつなぐ、じょいんと懇話会 (2016年11月25日開催)のお知らせ
【日時】 2016年11月25日(金)18:40~19:40 講演
19:40~21:00 懇親会(立食パーティ)
【会場】 大阪市中央公会堂 大会議室(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
【テーマ】人工知能と記号創発ロボティクス
~情報の意味とコミュニケーションについて考える~
【講師】 谷口忠大氏(立命館大学情報理工学部知能情報学科准教授)
【定員】 40名(先着順)
【参加費】3,500円(懇親会代込み)
インフォ・スペシャリスト交流会 第79回研究会
Ⅰ.第79回研究会(参加費:会員は無料、非会員は2,000円(当日ご持参下さい))
1.日 時: 2016年 11月 4日(金)18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
2.会 場: 産業創造館 5F 研修室C URL:http://www.sansokan.jp/map/
3.詳 細:
・テーマ : 「米国関税法違反をクリヤしたトヨタの戦略-その秘密(ヒント? 鍵?)は
先行技術にあった! (米国ITC事件に学ぶ)」
・内容 :トヨタとしては完璧に米国特許保証戦術と対策をしたと考えていたにも関わらず
突然ITCに訴えられた。これには、トヨタ自身の先行技術が決めてとなり圧倒的有利に解決した。
GMも法的にはトヨタと同様な立場であったが、GMは高い実施料を払い続けなくてはならなかった。
いったいどういう要因で明暗をわけることができたのか? 米国の法制度とその中で展開する
事業戦略について紹介する。
・米国ITC事件とは、トヨタの車に使用されている変速機構が米国企業の特許を侵害するとして
相手方がITCに訴えた事件のことをいう。
・ITC:米国国際貿易委員会(US International Trade Commission, ITC)
インフォ・スペシャリスト交流会 第78回(2)研究会
Part2 1級対策を併せたサーチャーのためのリフレッシュ研究会
Ⅰ.第78回研究会(参加費:会員は無料、非会員は1,000円(当日ご持参下さい))
1.日 時: 2016年 9月 20日(木)18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
2.会 場: 産業創造館 6F 研修室C URL:http://www.sansokan.jp/map/
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 TEL: 06-6264-9800
<最寄り駅> 地下鉄中央線もしくは堺筋線の堺筋本町駅(上記URL参照)
3.詳 細: 現在の1級試験の内容
前半 90分 設問10問から4問を選択 ・・・記述式
後半 60分 設問1問 (約2000字) ・・・論文形式
試験内容は、2014年から上記のように変更されています。
ただし設問内容自体は、それ以前の年度のものも参考になると思います。
インフォ・スペシャリスト交流会 第78回研究会
Ⅰ.第78回研究会(参加費:会員は無料、非会員は1,000円(当日ご持参下さい))
1.日 時: 2016年 8月 4日(木)18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
2.会 場: 産業創造館 5F 研修室E URL:http://www.sansokan.jp/map/
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 TEL: 06-6264-9800
<最寄り駅> 地下鉄中央線もしくは堺筋線の堺筋本町駅(上記URL参照)
3.詳 細:
こんなことが聞きたいかも・・・(想定案)
・1級取得者からの経験談
・1級試験問題についてのナンやカンや(問題の狙い、問題の解釈、
ポイントの理解など)
・受験の心得、アクシデント対策など経験者からのアドバイスなど
・取得するメリット、
・合格後、所属機関では、何か状況は変わったか?
・1級を取得して実務上役だったこと
・1級取得のために勉強して実務上役だったこと
・具体的な勉強方法、情報入手の方法など
今後の過去問勉強会についても、検討しましょう
2016年度総会および第77回研究会
1.開催日: 2016年6月30日(木)
2.会 場: 産業創造館 5階 研修室E
a)総会 18:00-18:25
b)第77回研究会 18:30-20:00(休憩、自由討論を含む)
・テーマ : 「専門図書館の運営、アイディア創出 -あらゆる資源を使い倒す!-」
II. 懇親会 開催時間:20:00-21:00 参加費: 2,000円/人
情報と人をつなぐ、じょいんと懇話会 (2015年12月18日開催)
---------------------------------------------------------------------------------
テ ー マ 聞く人にも、製作する人にもやさしい録音図書作成環境を目指して
日 時 2015年12月18日(金) 18:30~19:30 講演
19:30~21:00 懇親会 (立食パーティ)
場 所 大阪市中央公会堂 大会議室 (重要文化財指定建造物)
大阪市北区中之島1丁目1番27号 06-6208-2002
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口から 徒歩約5分
京阪電鉄「淀屋橋」駅下車徒歩 約5分
http://osaka-chuokokaido.jp/
定 員 40名(先着順)※会員・非会員のどなたでも参加可能です。
参 加 費 3,500円(懇親会代込み)
但し、INFOSTA主催「サーチャー講座21」あるいは「検索技術者検定3級対策セミナー」
の2015年度受講者は、2,000円。
参加費は、当日会場で頂戴いたします。