最近の活動状況


 
2014年度

- じょいんと懇話会 2014年11月28日 於:中之島中央公会堂
   「文化資源のデジタル化に関する各種ガイドラインの概要とその活用へのアプローチ」
- 第72回研究会 2014年11月14日 於:大阪産業創造館
   「特許検索競技大会への参加体験と調査業務への活用」
- 第71回研究会 2014年8月21日 於:大阪産業創造館
   「インフォプロ から知的財産管理のプロへ」
- 第70回研究会/通常総会 2014年5月30日 於:大阪産業創造館
   「特許調査のための桐山流発想法とその極意−問題解決のための実践的手法10カ条−」


 
2013年度

- 第69回研究会 2014年3月12日 於:大阪産業創造館
   「iPS細胞研究所における知財管理および知財戦略」
- じょいんと懇話会 2013年11月29日 於:中之島中央公会堂
   「人はいかに情報を探索するか〜使いやすいシステムを考える」
- 第68回研究会 2013年10月18日 於:大阪産業創造館
   「企画実現を導けるインフォプロを目指して −大学でのトレーニング事例から学ぶ−」
- 第67回研究会/通常総会 2013年6月28日 於:大阪産業創造館
   「ビジネス情報の最新トレンドとサーチャーへの期待」


 
2012年度

- 第66回研究会 2013年4月11日 於:大阪産業創造館
   「私が情報検索応用能力試験1級に受かったワケ」
- じょいんと懇話会 2012年11月26日 於:中之島中央公会堂
   「ここまできた自動翻訳技術〜言語の壁を越えて広がる情報の世界」
- 第65回研究会 2012年9月21日 於:大阪産業創造館
   「特許庁先行技術調査について」
- 第64回研究会/通常総会 2012年6月22日 於:大阪産業創造館
   「ICTの未来から情報サービスを創造しよう」


 
2011年度

- 第63回研究会 2012年2月15日 於:大阪産業創造館
   「特許情報調査のノウハウ −審査官のサーチと、企業側のサーチを比較して−」
- じょいんと懇話会 2011年12月9日 於:大阪市中央公会堂
   「日本における電子出版の進展と図書館の役割」
- 第62回研究会/通常総会 2011年9月7日 於:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
   「Googleの切り開く情報の世界」


 
2010年度

- 第61回研究会 2011年2月2日 於:大阪産業創造館
   「電子書籍「語り」元年を振り返る−そしてソーシャルリーディングの可能性に向けて」
- じょいんと懇話会 2010年12月10日 於:大阪駅前第1ビル
   「あふれる情報を整理し効率的に活かす、顧客とニーズがわかれば売れる商品ができるで!!」〜開発要素選定、マーケティングに特許情報の面から磨きをかける〜
- 第60回研究会/通常総会 2010年6月22日 於:大阪科学技術センター
   「デジタル情報の共有と著作権」


 
2009年度

- じょいんと懇話会 2009年12月4日 於:大阪市中央公会堂
   「県民に必要と認知される図書館を目指して 〜くらしに役立つ図書館推進事業を中心に〜」
- 第59回研究会 2009年10月7日 於:大阪科学技術センター
   「リアルネットワーキング時代のソーシャル系サービス活用法−ソーシャルグラフとリアルタイムコミュニケーション」
- 第58回研究会(20周年記念講演)/通常総会 2009年8月5日 於:大阪科学技術センター
   「化学の世界の情報活用」


 
2008年度

- 第57回研究会 2009年4月28日 於:大阪科学技術センター
   情報検索応用能力1級試験特集 「情報検索応用1級試験の23年の軌跡と受験者へのアドバイス」「2回の受験体験を赤裸々に語る」「公共図書館司書の1級受験」
- じょいんと懇話会 2008年12月5日 於:大阪大学中之島センター
   「著作物とは何か?」
- 第56回研究会 2008年11月11日 於:大阪科学技術センター
   「特許の最新情報の収集と活用法」
- 第55回研究会/通常総会 2008年6月24日 於:大阪科学技術センター
   「Googleの活用方法とビジネスに役立つ新サービス」


 
2007年度

- 第54回研究会 2008年3月6日 於:大阪科学技術センター
   「特許検索競技大会の過程から/現在の仕事について」
- じょいんと懇話会 2008年1月11日 於:大阪駅前第1ビル
   近代日本の「身装−身体と装い」を情報化する
- 第53回研究会/通常総会 2007年11月21日 於:大阪科学技術センター
   「著作権法改正動向とパブリックコメント」


 
2006年度

- 第52回研究会 2007年2月22日 於:大阪科学技術センター
   「Web2.0時代の「情報検索」 −Web2.0が投げかける課題と可能性」
- じょいんと懇話会 2006年12月8日 於:大阪駅前第1ビル
   「ポジティブに働くライブラリアンになるために-ライブラリーマネジメント・ゼミナールの試み-」
- 第51回研究会 2006年12月8日 於:大阪駅前第1ビル
   「検索知識のリニューアル―最近の2級試験問題の研究V」−グループ討論−
- 第50回研究会 2006年10月10日 於:大阪科学技術センター
   「特許情報の活用」
- 第49回研究会/通常総会 2006年5月30日 於:大阪産業創造館
   「著作権法改正の動き−利用者の視点から、特許・薬事関連を中心に−」


 
2005年度

- じょいんと懇話会 2005年12月9日 於:大阪駅前第1ビル
   「災害情報と人を結ぶ ―図書館職員の可能性―」
- 第48回研究会 2005年12月9日 於:大阪駅前第1ビル
   「検索知識のリニューアル―最近の2級試験問題の研究U」−グループ討論−
- 第47回研究会/通常総会 2005年9月30日 於:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
   「海外特許庁の最新動向と特許情報」


 
2004年度

- 第46回研究会 2005年3月12日 於:大阪駅前第1ビル
   「学術論文のインパクト:引用データの利用と誤用究」「情報リテラシーにおける理論と実践」
- じょいんと懇話会 2004年12月3日 於:大阪駅前第1ビル
   「環境の変化を乗り切る! 自分の売りモノとは!」
- 第45回研究会 2004年12月3日 於:大阪駅前第1ビル
   「検索知識のリニューアル 最近の2級試験問題の研究」−グループ討論−
- 第44回研究会/通常総会 2004年9月16日 於:日本生命保険相互会社
   「東海サーチャー会の活動紹介」


 
2003年度

- 第43回研究会 2004年3月26日 於:大阪市中央公会堂
   「インフォプロのスキルアップ」
- じょいんと懇話会 2003年12月5日 於:大阪駅前第1ビル
   「情報専門家のこれからを考える!」
- 第42回研究会 2003年12月5日 於:大阪駅前第1ビル
   「電子情報活用の現状」−グループ討論−
- 第41回研究会 2003年10月17日 於:大阪商工会議所
   「効率的な情報収集方法〜マーケティング情報を中心に」
- 第40回研究会/通常総会 2003年7月15日 於:日本生命保険相互会社
   「ソフトウェア特許の現状と課題」


 
2002年度

- じょいんと懇話会 2002年12月6日 於:大阪駅前第1ビル
   「JICST分科会運営を通じてみた情報専門家のあり方」
- 第39回研究会 2002年12月6日 於:大阪駅前第1ビル
   
「インターネットでの図書情報の有効活動について」−グループ討論−
- 第38回研究会 2002年10月7日 於:大阪市梅田東学習ルーム
   「学術著作物の複写利用と著作権の現状」
- 第37回研究会/通常総会 2002年6月27日 於:日本生命保険相互会社
   
「特許調査はインフォプロの仕事!」


 
2001年度

- じょいんと懇話会 2001年12月7日 於:大阪駅前第1ビル
   「Webサイトに見る公共図書館の動向」
- 第36回研究会 2001年12月7日 於:サンケイ会館
   「組織における調査・情報収集業務の現状」
- 第35回研究会 2001年10月6日 於:アピオ大阪(大阪市立労働会館)
   「モバイルとセキュリティ」
- 第34回研究会 2001年7月27日 於:大阪市立難波市民学習センター
   「上手なサーチエンジンの使い方と情報収集の最新事情」
- 第33回研究会/通常総会 2001年5月17日 於:大阪産業創造館
   「ビジネスモデル特許と特許革命」


 
2000年度

- じょいんと懇話会 2000年12月8日 於:大阪駅前第1ビル
   「電子情報と著作権」
- 第32回研究会 2000年12月8日 於:サンケイ会館
   
「WEB時代の図書館利用術」
- 第31回研究会 2000年10月5日 於:日本生命中之島ビル
   
「特許電子図書館(IPDL)を骨までしゃぶる
             〜ビジネスモデル特許を検索してみよう〜」
- 第30回研究会 2000年7月27日 於:日本生命中之島ビル
   「情報社会とセキュリティー」
- 第29回研究会/通常総会 2000年5月15日 於:日本生命中之島ビル
   「ナレッジ・マネジメント(KM)による情報活動の展開」



 
分科会活動

- 特許分科会:毎月活動
- インターネット分科会
  「企業Web調査」:一緒にWebを調査していただける人随時募集中
  発表:INFOSTAシンポジウム2003
  「インターネット上での企業情報調査−世界の製薬会社Top20のWeb
   
 その3− 等 文献有
-インターネット分科会「サーチャー得々話&何でもFAQ」
- 分科会活動の詳細はこちら



 ニュースレター:年3−4回発行

 
Web運営:IS Forum Webサービスプロジェクトチーム





What's New!
About IS-Forum
会員規約要約
活動概要
入会案内
サーチャーって?
Links
更新履歴
サイトマップ
メンバーはこちら






このIS FORUM Webの維持・管理運営は、IS Forum Webサービスプロジェクトチームが行っています。
このウェブサイトに関するご意見・お問い合わせがございましたら、mailwebmaster_1@isforum.jp までお願いいたします。
プライバシーポリシーはこちら
(c) Copyright 2002-2015 IS Forum All Rights Reserved.